今回は、弘前城周辺にある無料、または安い駐車場情報を16カ所まとめて紹介します。
穴場の駐車場も紹介しますので、停める場所にお困りの方はぜひご覧ください。
特にさくらまつりの時期は駐車場は大変混み合います。
遠方から車を使ってお祭りを訪れるときに気になるのが、現地の駐車場事情。
「ようやく祭り会場の近くまで来たのに、車を止める場所が見つからない」なんてことは避けたいですよね。
弘前さくらまつりの臨時駐車場も紹介しますので、桜まつり期間中に弘前を訪れている方は、そちらもご覧ください。
弘前城近くの定番駐車場
まずは、弘前城近くの定番駐車場を4カ所紹介します。
弘前さくらまつりの会場である弘前城へのアクセスがよいだけあって、すぐに満車になってしまいます。
露店・出店の営業時間は午前9時からなので、それより早く車を止めに行くのがオススメです。
さくらまつり期間中は、弘前城周辺の空き地や民家などが1日1000円程で駐車場所を貸出していますが、できるだけ近くで安く停めたいという方は以下をご参考ください。
弘前市役所
弘前城の目の前にある弘前市役所の立体駐車場です。
道路の混雑状況によっては出庫に1時間以上要する場合があります。
施設名 | 弘前市役所駐車場 |
---|---|
場所 | 〒036-8207 青森県弘前市上白銀町1-1〈弘前公園追手門入口のそば 〉 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | - |
電話 | 0172-35-1111 |
公式 | |
その他 | 〇収容台数:291台 |
弘前市立観光館
弘前市立観光館には、ねぷたや津軽塗の展示コーナー、地元の名産品の直売所、レストランなどがあります。
弘前さくらまつりを楽しんだ後の観光にオススメです。
施設名 | 弘前市立観光館駐車場 |
---|---|
場所 | 〒036-8356 青森県弘前市下白銀町2-1 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | - |
電話 | 0172-37-5501 |
公式 | ・HP |
その他 | 〇収容台数:88台 |
弘前文化センター
弘前文化センターは、弘前公園の東門のすぐ近くにあります。
夜間駐車の時間帯は車の出入りができないため、時間の管理に気を付けましょう。
施設名 | 弘前文化センター駐車場 |
---|---|
場所 | 〒036-8356 青森県弘前市下白銀町19-4 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | - |
電話 | 0172-33-6571 |
公式 | ・HP |
その他 | 〇収容台数:100台 |
津軽藩ねぷた村駐車場
津軽藩ねぷた村は、ねぷたや津軽の伝統工芸品の展示、津軽三味線の演奏などを行っている観光スポットです。
青森のお土産も充実しているので、弘前さくらまつりと併せて訪れてみてください。
施設名 | 津軽藩ねぷた村駐車場 |
---|---|
場所 | 〒036-8332 青森県弘前市亀甲町61 |
営業時間 | 5:00~22:00 |
定休日 | - |
電話 | 0172-39-1511 |
公式 | |
その他 | 〇収容台数:200台 |
弘前城から徒歩10分圏内のコインパーキング
弘前城周辺の駐車場が満車の場合は、弘前城から徒歩10分圏内のコインパーキングを利用してみましょう。
パーキングによって料金が異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
露店・出店の営業が始まる午前9時より早く到着しても、弘前城周辺が混雑するのを見越して利用するのもよいかもしれません。
リパーク弘前元寺町駐車場
弘前城から徒歩10分圏内のコインパーキングのなかでも、弘前城に比較的近い場所にあります。
収容台数が少ないので、早めに車を止めに行ってみてください。
施設名 | 三井のリパーク 弘前元寺町 |
---|---|
場所 | 〒036-8355 青森県弘前市元寺町5 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | - |
電話 | - |
公式 | ・HP |
その他 | 〇収容台数:22台 〇料金: |
朝日会館駐車場
朝日会館レジャービルに併設してある駐車場です。
朝日会館レジャービルには日帰り温泉施設が入っているため、弘前さくらまつりの後、身体の疲れを洗い流せますよ。
施設名 | AGパーク朝日(朝日会館レジャービル駐車場) |
---|---|
場所 | 〒036-8182 青森県弘前市土手町4 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | - |
電話 | - |
公式 | |
その他 | 〇収容台数: |
タイムズ弘前下土手町
弘前城の南東方向にある、小さな駐車場です。
周辺には日帰り温泉「アサヒサウナ」やデパート、レストランが集まっており、お祭りの前後も快適に過ごせます。
施設名 | タイムズ弘前下土手町 |
---|---|
場所 | 〒036-8182 青森県弘前市土手町43 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | - |
電話 | - |
公式 | ・HP |
その他 | 〇収容台数:24台 |
東天第2パーク
弘南鉄道「弘前中央駅」の近くにあるコインパーキングです。
ビルとビルに挟まれた場所にあるため、見落とさないように要注意。
収容台数や料金については、現地でご確認ください。
施設名 | 東天第2パーク |
---|---|
場所 | 〒036-8193 青森県弘前市新鍛冶町52 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | - |
電話 | - |
公式 | |
その他 | 〇料金: |
マイパーク新鍛治町
弘南鉄道「弘前中央駅」から、車で約5分の場所にあるコインパーキングです。
収容台数35台のうち、時間貸は31台、月極は4台となっています。
施設名 | MYパーク新鍛冶町 |
---|---|
場所 | 〒036-8193 青森県弘前市新鍛冶町34 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | - |
電話 | - |
公式 | |
その他 | 〇収容台数:35台 |
マイパーク新鍛治町第2
MYパーク新鍛冶町から、道路を挟んで向かい側にあるコインパーキングです。
収容台数28台のうち、時間貸は24台、月極は4台となっています。
施設名 | MYパーク新鍛冶町第2 |
---|---|
場所 | 〒036-8193 青森県弘前市新鍛冶町41 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | - |
電話 | - |
公式 | |
その他 | 〇収容台数:28台 |
リパーク弘前桶屋町駐車場
弘前城から南東方向に850mほど離れた場所にあるコインパーキングです。
現金だけでなく、クレジットカードでの支払いにも対応しています。
施設名 | 三井のリパーク 弘前桶屋町 |
---|---|
場所 | 〒036-8197 青森県弘前市大字桶屋町42 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | - |
電話 | - |
公式 | ・HP |
その他 | 〇収容台数:25台 |
リパーク弘前桶屋町第2駐車場
三井のリパーク 弘前桶屋町から60mほど離れた場所にあるコインパーキングです。
こちらの支払いは現金のみ対応で、紙幣は千円札が使用できます。
施設名 | 三井のリパーク弘前桶屋町第2 |
---|---|
場所 | 〒036-8197 青森県弘前市大字桶屋町29 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | - |
電話 | - |
公式 | ・HP |
その他 | 〇収容台数:69台 |
東天第4パーク
東天第4パークは、弘前城から700mほどの所にある立体式のコインパーキングです。
目の前にはコンビニがあるので、弘前さくらまつりで必要なものがあれば立ち寄ってみてください。
施設名 | 東天第4パーク |
---|---|
場所 | 〒036-8197 青森県弘前市桶屋町1-2 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | - |
電話 | 0172-38-4363 |
公式 | - |
その他 | 〇収容台数:- |
弘前城から徒歩20分の無料臨時駐車場
さくらまつり期間限定の、臨時駐車場を紹介します。
弘前城から徒歩20分程かかりますが、料金は無料のため、気軽に入りやすいですよ。
ただし、いずれも川沿いに位置しているため、雨が降って増水すると閉鎖になることも。
天気予報を確認のうえ、車を止めに行きましょう。
富士見橋臨時駐車場
富士見橋臨時駐車場は、岩木川の河川敷に仮設された駐車場です。
地面は砂利で駐車のラインが引かれていないため、ちょうどよい距離感で車を止めるよう心がけましょう。
施設名 | 富士見橋臨時駐車場 |
---|---|
場所 | 富士見橋上流 |
営業時間 | さくらまつり期間中 |
定休日 | - |
電話 | - |
公式 | - |
その他 | 〇収容台数:400台 |
岩木橋臨時駐車場
岩木橋臨時駐車場も、岩木川の河川敷に仮設された駐車場です。
富士見橋臨時駐車場と同様に、営業時間は午後4時までのため、夜桜を見に行く方は時間の管理にも気を付けてくださいね。
施設名 | 岩木橋臨時駐車場 |
---|---|
場所 | 岩木橋上流 |
営業時間 | さくらまつり期間中 |
定休日 | - |
電話 | - |
公式 | - |
その他 | 〇収容台数:500台 |
~番外編~民家が駐車場を提供!?
弘前さくらまつりの期間中は車を止める場所に困る人が増えることを見越して、弘前城周辺の民家が自宅の駐車場を貸し出していることがあります。
民家のため記事では住所を公開できませんが、時間に余裕がある方は弘前城周辺を回ってみるのもよいかもしれません。
利用する場合は、民家の持ち主の迷惑にならないよう、マナーを守ることを心がけましょう。
駐車場を確保して弘前観光を楽しもう
弘前城観光は春が特に人気ですが、季節ごとのイベントが多く開催されます。
周囲には喫茶店や有名建築物もあるため、春夏秋冬それぞれの弘前を楽しんでみてください!