子どもと遊べる!弘前市内夏のおすすめ遊び場を紹介

自然・アウトドア

掲載日:2023年7月12日

夏休みにお出かけしたい、弘前市内の子どもの遊び場で、公共交通機関を利用して行ける場所を選んで紹介していきます。 

屋内の遊び場、屋外の遊び場どちらも紹介しますので、ぜひご覧ください。 

 

もうすぐやってくる夏休み。 

今年も小学校では、1ヶ月ほどの長い長いお休みになりますね。 

帰省や旅行などの遠出を予定している方もいるかもしれませんが、それでも余りある夏休み。 

弘前市内で過ごす時間を、少しでも楽しいものにしたいですよね。 

 

 ~屋内で遊ぼう~ 弘前文化センター プラネタリウム 

引用:https://twitter.com/tsctohoku


2023年4月に改装オープンしたプラネタリウム。 

目玉はなんと言っても、中央に人工芝を敷いて寝転がれるようになったことでしょう。 

円形に配置された人工芝の上に、思い思いに座って寝転がって観る星空は、まるでキャンプの夜のようです。 


もちろん、椅子や車椅子スペースも用意されているので、お好きな姿勢でご覧になれます。 

そして弘前市内の小中学生は、観覧料が無料!なのも有り難いですね。 


通常は週末しか開館していませんが、夏休み期間は平日も開館することになっています。 

投影時間やプログラムは時期によって変動しますので、必ず事前にHPでご確認くださいね。 


施設名

弘前文化センター プラネタリウム 

場所

〒036-8356 弘前市下白銀町19-4 弘前文化センター 3F 多目的活動室 

営業時間

プログラムにより変動、詳細は公式HPへ 

定休日

基本平日休み、詳細は公式HPへ

電話

0172-33-6561

公式

HP https://www.city.hirosaki.aomori.jp/chuokominkan/planetarium.html

その他

〈アクセス〉

・最寄りバス停:文化センター前 

・路線:土手町循環100円バス・浜の町方面バス 

 

 

~屋内で遊ぼう~駅前子どもの広場

引用:https://www.hirorosquare.jp/erea1_1.html


弘前駅から徒歩5分、見つけやすい場所にあるショッピングビル・ヒロロ。 

3Fは弘前市の公共フロアとして、行政サービス等が利用できるスペースになっています。 


その一角にある、駅前こどもの広場には、小さなお子様用のプレイルーム、小学校低学年まで向けの遊び場、そして児童書だけでなく大人向けの雑誌も充実の、こども絵本の森があります。 

全てが無料で利用できますし、体を使って遊べるので、自宅でできないような遊び方ができるのも魅力です。 

たまたま出会ったお子さんと一緒に遊ぶこともできるので、親子ともに交流できる場所でもあります。 

 

施設名

ヒロロスクエア 駅前子どもの広場 

場所

〒036-8003 青森県弘前市駅前9-20 ヒロロ 3F 

営業時間

10:00~18:00 

定休日

・弘前市駅前こどもの広場:第1、第3火曜日 

こども絵本の森:毎月第3木曜日、蔵書点検期間(年1回/3月) 

電話

0172-35-0156 

公式

HP https://www.hirorosquare.jp/facility01.html

その他

〈アクセス〉
・最寄りバス停:ヒロロ前 大町二丁目 

・路線:土手町循環100円バス・弘前公園方面バス 

 

~屋内で遊ぼう~おやこコラーニングスペースcotto

引用:https://cotto-hirosaki.com/


土手町通りと富田大通りが交差する角、どってん広場向かいにあるビルの2F。 

大きな窓が印象的なスペースが、おやこコラーニングスペースcottoです。 

こちらは、こどもと一緒に「遊べる」「学べる」「働ける」有料スペースなんです。 


お子さんが夏休みでも、パパママは在宅での仕事があったり、資格取得の勉強中だったりすることがあると思います。 

そんな時に活用したいのが、このcottoです。 

プレイコーディネーターが常駐していますので、お子さんを見守ってもらいながら、隣室で作業したり勉強したりすることができます。 


お子さんと一緒に遊びながら、プレイコーディネーターに子育ての相談をしたり、世間話をしたりする息抜きの場としても利用できます。 

予約有料制のスペースですが、他のパパママとの交流もできますし、様々なおもちゃも揃っていますので、長いお休み期間を乗り切るために利用してみてはいかがでしょう? 


施設名

おやこコラーニングスペースcotto

場所

〒036-8182 青森県弘前市土手町133-1 西谷ビル 2F 

営業時間

9:00~17:00 

定休日

土曜日、日曜日、その他臨時休業あり 

電話

-

公式

HP  https://cotto-hirosaki.com/ 

その他

〈アクセス〉

・最寄りバス停:弘前パークホテル前・土手町十文字・上代官町 

・路線:土手町循環100円バス・弘前公園方面バス 


~お外で遊ぼう~弘前市りんご公園

りんごの木がいっぱいの、弘前市のりんご公園。 

なんと敷地内には2,000本以上のりんごの木が植えられています。 


ふれあい広場には遊具もあり、広いので思いっきり走り回ることもできます。 

レジャーシートとお弁当持参で、まるごと1日遊ぶこともできます。 

お天気が良ければ、岩木山もとてもきれいに見えるんですよ。 


また、ピクニック広場では、バーベキューできるスペースも用意されています。 

8月に入れば、りんごもぎ体験もできますから、何度でも遊びに行きたい公園です。 


施設名

弘前市りんご公園 

場所

〒036-8262 青森県弘前市清水富田寺沢125 

営業時間

9:00~17:00

※施設利用時間以外でも園内を散策することができます。  

定休日

基本年中無休 

電話

0172-36-7439 

公式

HP  https://www.hirosaki-kanko.or.jp/edit.html?id=ringopark

・X  https://x.com/hi_applepark 

その他

〈アクセス〉

・最寄りバス停:りんご公園 

・路線:ためのぶ号・相馬方面行き 


★併せて読みたい★

【りんご公園】リンゴを見て・獲って・知って楽しめる観光地!

 

~お外で遊ぼう~城北公園交通広場

引用:https://www.city.hirosaki.aomori.jp/gaiyou/shisetsu/2015-0146.html


通称「交通公園」とも呼ばれる、城北公園。 

一般的な遊具でも遊べますが、交通広場の魅力はなんと言ってもゴーカートやミニ列車です。 

小さなお子さまでも、大人と一緒に乗れるゴーカートがあるので安心して楽しめますし、車種も色々あるので何度も乗りたくなりますよ。 

ミニ列車は、東北新幹線「はやぶさ」と秋田新幹線「こまち」の車両があり、ゆっくりと走るため安心して乗車できます。 


交通広場内には踏切や信号もありますから、交通ルールを学びながら遊べるのも魅力です。 

通常、交通広場は土日祝日のみの開園ですが、夏休み期間は平日も利用できますよ。 

また、通りをはさんだ向かいには城北ファミリープール(屋外)もありますので、お天気が良ければはしごするのも楽しそうです。 


施設名

弘前市城北公園 

場所

〒036-8054 青森県弘前市田町3-4-1

営業時間

10:00~14:00 

定休日

11月~3月は休園 

電話

0172-33-6755

公式

・HP  https://www.city.hirosaki.aomori.jp/gaiyou/shisetsu/2015-0115-1420-46.html

その他

〈アクセス〉
・最寄りバス停:社会福祉センター前 

・路線:岩賀行

 

~お外で遊ぼう~えきどてプロムナード

引用:https://ameblo.jp/nemuro/entry-12054688119.html


弘前駅前から土手町通りまで続く遊歩道、えきどてプロムナード。 

日曜の朝は、土手町側で朝市も開かれるなど、イベント会場としても使われるスペースです。 

こちらの遊歩道、途中にせせらぎというモニュメントがあり、浅く短い水路があります。 

まだプールに行くほどではない小さなお子さまが、水に足を入れて楽しめるような、ちょっとした憩いの場です。 


浅いとはいえ水路なので流れがありますから、保護者も一緒に入った方が安全かもしれません。 

シーナシーナ弘前(旧イトーヨーカドー)やヒロロなどに近い場所ですので、お買い物に出かけるついでに立ち寄るには便利な場所です。 

あくまでも遊歩道の一部ですので、暑い日にちょっとした涼を求めて遊ぶくらいなら問題ありません。 


しかし、本格的なおもちゃ等を持ち込んだり、全身入るのはマナー違反になってしまいます。 

周辺には通行人や自転車で通る方も多いので、迷惑にならないような水遊びを楽しみましょう。 

またあくまでも水路のためプールのような衛生管理はされていませんので、ご注意ください。 


施設名

えきどてプロムナード 

場所

弘前駅前から土手町通り 

営業時間

-

定休日

-

電話

-

公式

-

その他

〈アクセス〉
・最寄りバス停:上土手町・ヒロロ前 

・路線:土手町循環100円バス 

 

 

バスに乗って出かけてみよう 


公共交通機関で行ける、弘前市内の夏の遊び場について紹介してみました。 

弘前は車が無いと生活できない等と言われますが、上手にバスを利用すれば色々な場所へ出かけることができます。 

お子さんにとっても、バスに乗るというのは、いつもと違ってちょっとした冒険かもしれません。 

今は弘南バスでもMegoICa(めごいか)が発売となった他、Suicaなどの交通系ICカードでの乗車が可能になり、小銭の準備が要らないので、バスに乗りやすくなりました。 

この夏、親子で色々な遊び場へ、バス遠足気分でお出かけしてみてはいかがでしょう?  

 

>弘南バス 弘前エリア路線バス 

https://www.konanbus.com/category/route/hirosaki

 

>ひろさき公共交通マップ 

https://www.city.hirosaki.aomori.jp/kurashi/kotsu/2016-0801-1704-46.html 

こちらもおすすめ!