弘前市の隠れ名物お土産、シードルのオススメを地元民が厳選して紹介します!
販売店も紹介しますので、弘前観光のお土産にぜひチェックしてみてください。
シードルとは、りんごを原材料としたスパークリングワインのこと。
りんごのスッキリとした香りと、優しい口当たりが魅力で、近年人気が増加しています。
農林水産省の調査によると、令和3年の青森県のりんごの収穫割合は63%で、日本でダントツの1位!
そんな青森県の中心都市、弘前市でも、シードルの生産が盛んに行われています。
弘前シードル工房 kimori|りんごジュースのような飲みやすいシードルを展開

弘前シードル工房 kimoriは、弘前市内のりんご畑に佇む小さな醸造所。
若手のりんご農家たちが自分で作ったりんごを持ち寄って、シードルを造っています。
シードル造りには甘味と酸味のバランスがよいサンふじを主に使い、果物感をそのまま残しているのが特徴です。
弘前さくらまつりに訪れる方にオススメなのが、春夏限定の「kimori シードル グリーン」です。
10月下旬に収穫されたジョナゴールドを、冬の間じっくりと寝かせて造ったシードルで、爽やかな酸味を感じられます。
ポカポカとした陽気のなか、お花見やバーベキューの間に飲みたくなりますよ。
ほかにも、通年販売の「kimoriシードル ドライ」と「kimoriシードル スイート」もあります。
ドライは辛口でアルコール度数は6%、スイートは甘口でアルコール度数は3%です。
食中はもちろん、食後のデザートとも相性がよいので、ぜひ1本試してみてください。
店名 | 弘前シードル工房kimori |
---|---|
場所 | 〒036-8262 青森県弘前市清水富田寺沢52-3 弘前市りんご公園内 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 水曜日 |
電話 | |
公式 | ・HP http://kimori-cidre.com/ |
その他 | - |
タムラファーム|りんご作りからシードル造りまでを一貫して行っている

引用:https://www.instagram.com/tamurafarm.aomori/
タムラファームでは、「すべては美味しい「りんご」作りから。」をテーマに、りんごの栽培から商品開発・販売までを一貫して手掛けています。
タムラファームの農園は弘前市でも特に高品質のりんごが採れる地区にあり、その美味しさは雑誌やテレビで何度も紹介されるほどです。
新商品の開発にも力を入れており、2023年2月末には「タムラシードル 王林」が登場しました。
王林は「りんごの中の王様」という意味を込めて開発されたりんごの品種で、芳醇な香りと甘味が特徴。
「タムラシードル 王林」では青森県産の王林を100%使うことにこだわっており、地元の味を堪能できますよ。
タムラファームの定番シードルの、「タムラシードルSEC」と「タムラシードルBRUT」にも注目!
SECはやや甘口、BRUTは辛口のシードルです。
BRUTは、食を取り扱う雑誌『dancyu』で、国産シードル13選に選出されました。
今注目を集めているタムラファームのシードルは要チェックです。
店名 | タムラファーム株式会社 |
---|---|
場所 | 〒036-8246 青森県弘前市青樹町18-28 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
定休日 | 日曜日、祝日、お盆、年末年始 |
電話 | 0172-88-3836 |
公式 | ・HP |
その他 | ・販売場所:弘前りんご公園、弘前市立観光館、弘前れんが倉庫美術館、その他県内の駅や空港、土産物屋など |
★併せて読みたい★
>【タムラファーム】素材にこだわる手作りアップルパイをご紹介
弘前銘醸株式会社|弘前城の桜を使ったシードルをラインナップ

引用:https://www.hirosakimeijo.com/
弘前銘醸株式会社は昭和7年(1932)に設立し、100年近く弘前市で活動を続けている会社です。
お酒造りのほか、製氷や倉庫など幅広く事業を展開しています。
弘前銘醸株式会社の赤レンガ倉庫はレトロで風情があり、とても絵になりますよ。
弘前銘醸株式会社のシードルの特徴は、弘前城の桜を使っているところ。
弘前城の桜から採れた酵母は「弘前さくら酵母」と名付けられ、シードル造りに活かされています。
りんごの爽やかな酸味と控えめな甘味、弘前さくら酵母が生み出す「和」の後味がマッチしたシードルは、ぜひ試してほしい一品です。
弘前銘醸株式会社のシードルシリーズは、「弘前城しいどる ドライ」「弘前城しいどる クリア」「弘前城しいどる 無ろ過スイート」の3種類。
500ml×2のギフトセットや、200mlのミニサイズも販売しています。
店名 | 弘前銘醸株式会社 |
---|---|
場所 | 〒036-8186 青森県弘前市富田3-7-1 |
営業時間 | - |
定休日 | - |
電話 | |
公式 | ・HP |
その他 | ・販売場所:弘前りんご公園、弘前市立観光館、弘前れんが倉庫美術館、その他県内の駅や空港、土産物屋など |
もりやま園|ビールのような飲み心地の「テキカカシードル」に注目!

引用:https://www.moriyamaen.com/SHOP/C-tekikaka6shu6bottleset.html
もりやま園は、弘前市で100年以上りんご作りを続けている農園です。
古くからの歴史を大切にする一方で、新商品の開発に力を入れたり、専用アプリを導入して効率的に広い農園でりんごを栽培したりしており、現在も目覚ましい発展を見せています。
目玉のシードルは、「テキカカシードル」。
成長の途中で摘み取られた未熟なりんご(通称:摘花りんご)を使っているのが特徴です。
飲み心地は、ビールのようにドライで爽快感があります。
渋みや酸味を際立たせ、後味でりんごの甘味が香る口当たりで、食中酒として飲むのがオススメです。
ほかにも、彩香(さいか)という品種のりんごを100%使った「えんシードル」を販売中。
彩香ならではのセミスウィートな味わいと、桃やアンズのようなフルーティーな香りが魅力です。
オンラインショップでは、飲み比べにも便利な「シードルもソーダも5つ選べるよりどり10本セット」を扱っています。
店名 | もりやま園株式会社 |
---|---|
場所 | 〒036-8253 青森県弘前市緑ヶ丘1-10-4 |
営業時間 | - |
定休日 | - |
電話 | |
公式 | ・HP |
その他 | ・販売場所:弘前りんご公園、弘前市立観光館、弘前れんが倉庫美術館、その他県内の駅や空港、土産物屋など |
株式会社 弘果物流|オリジナル品種を使った限定シードルを販売!

引用:https://hirokabutsuryu.com/
株式会社 弘果物流は、りんごの加工品や肥料の販売、運送の斡旋などを手掛けている企業です。
りんごの加工品は、シードルだけでなく、ジュース・シャーベット・ジャム・カレールーなど様々。
販売所を訪れると、どれを購入するかつい目移りしてしまいます。
シードルには、弘果グループのオリジナル品種である栄黄雅(えいこうが)、黄明(こうめい)、幸寿(こうじゅ)などを使用しています。
「Hiroka Cidre Eikoga」は、栄黄雅を100%使ったシードルです。
ろ過しているぶんクリアな味わいで、シャンパンのようにスルスルと飲み進められます。
ほかにも、濃厚な果物感を感じられる「Hiroka Cidre Dry」、黄明と幸寿を組み合わせた「Hiroka Cidre komei&koju」、辛口で飲みごたえのある「Hiroka Cidre komei&koju Dry」を展開しています。
弘果物流でしか作れない限定シールドは、弘前グルメに外せません!
弘果のシードルは、弘前駅内「BRICK」等で購入可能です。
店名 | 株式会社弘果物流 |
---|---|
場所 | 〒036-8085 青森県弘前市末広1-2-1 |
営業時間 | - |
定休日 | - |
電話 | |
公式 | |
その他 | ・販売場所:弘前りんご公園、弘前市立観光館、弘前れんが倉庫美術館、その他県内の駅や空港、土産物屋など |
りんごの美味しさがギュギュっと濃縮されたシードルをお試しあれ!
期間限定のシードル、桜の花びらから採れた酵母を使った和風シードル、オリジナル品種のりんごを使ったシードルなど、弘前市には様々なシードルがあります。
どれも醸造所のこだわりや個性が伺えて、なんだか飲み比べてみたくなりますね。
甘口のものならジュース感覚で飲めるので、お酒が苦手な方も挑戦しやすいでしょう。
弘前さくらまつりのお土産や、いつもの晩酌用に、弘前のシードルをぜひ試してみてください!